サウンドカードですが昔は、必ず必要なパーツだったんですが
現在では、マザーボードにオンボードでサウンドチップが
搭載されるようになり、通常は別途、買い求める必要がない
PCパーツとなりました。
ただ、音にこだわる方はマザーボードに
オンボードでサウンドチップが搭載されていても
別途、サウンドカードや外部サウンドデバイスを
取り付ける方もまだまだ多いです。
なぜ、オンボードでサウンドチップが搭載されているのに
別途、サウンドカードや外部サウンドデバイスを
取り付けるかというと音質に違いがあるからです。
例えば、音質を表す指数として
サンプリングレート、ビット数、S/N比などがあります。
通常の音楽CDの場合、サンプリングレートが
44.1KHZでビット数が16bitでS/N比は、再生する機器の
指数となり、CDプレーヤーの場合、通常は110dBぐらいになります。
ところがオンボードサウンドチップの場合、
高性能なサウンドチップを搭載しているマザーボード以外は、
サンプリングレートが96kHz以下、ビット数が24bitで
S/N比が100dB以下のものが多いです。
この数値だけをみるなら音楽CDの再生ならS/N比以外は、
十分だと思うでしょう。
確かに音楽CDだけを聞くならオンボードサウンドチップでも
十分です。
ところが最近は、音楽ダウンロードサービスで
高音質の音源が提供されていますし、
DVDの音声は192KHzもあり、性能が不足してしまいます。
また、音質もオンボードサウンドチップは、並ぐらいですので
得意でない音域などもあり、音にこだわる方には、
満足できるレベルではありません。
そういった面からサウンドカードや外部サウンドデバイスを
別途、購入するということになります。
さて、サウンドカードと外部サウンドデバイスの違いですが
サウンドカードは、拡張スロット、PCIやPCI-Expressに
取り付けますので拡張スロットの空きが必要です。
また、パソコン内部に取り付ける為、ノイズの影響を
受ける場合があります。
また、パソコン背面に入出力端子が出るため、
スペースの都合上、入出力端子の数に制限が出ます。
外部サウンドデバイスの場合、USBでパソコンと
接続しますのでノイズの影響を受けない、
入出力端子の数が豊富などの利点があります。
逆に欠点として一部の外部サウンドデバイス以外、
ミキシング機能がない、遅延が発生することもあります。
価格も高めです。
ご自身の環境に合わせてサウンドカードや外部サウンドデバイスを
増設するのもいいですし、オンボードサウンドチップで
十分だという方もいるでしょう。
最近では高性能なオンボードサウンドチップを搭載した
マザーボードもありますので好みで選んで下さい。
こういったように自作パソコンでは様々な状況に
対応できるのも魅力です。
その他の自作パソコンの情報は